木曜夜10時は、フジテレビ「不毛地帯」を見ている。
これが期待通り面白い。
山崎豊子原作はどれもみな期待を裏切らない。
原作が優れていると、脚本や演出のまずさ、役者の大根ぶりだって吹き飛ばしてしまう。
「不毛地帯」もやっぱり重いし、実に暗いドラマである。
だから視聴率もフジが開局記念と銘打って作ったわりには振るわないらしい。
最近の、わかりやすいだけが取り柄の貧弱ドラマには見られない、一本筋の通った硬い社会派ドラマである。
同じく唐沢主演の「白い巨塔」がここでも再現されているのには笑った。
財前教授、今津教授、葉山教授、大河内教授がお出ましになる。
フジだからしょうがないのか?
セリフも当時のことを考えたためか、現在では違和感さえ覚えるような言葉遣いが見受けられる。
私がこのドラマで感心するのは、主人公はじめ多くの人が、自分の気持ちをストレートに表現することなく、日本語を上手く使って相手の気持ちを推し量りながら話すところで、さすが大人だなと思わせてくれる。
セリフがやたら飛び交う最近のドラマは、ただただウルサイだけだが、こちらは落ち着いて見ていられる。
以心伝心とか、いわずもがなとか、阿吽の呼吸とか、当時の人は(そう遠い昔ではない)高度な感情を持ってたんだなと改めて感心する。
なんでも言葉にして相手に伝えなければいけない、言葉にしなければ相手の心に届かない。
こうした欧米流の考え方はそちらの国でやってくれと言いたいところだが、そうは言ってられないのも事実。
世の中がわかりやすくなっていいこともたくさんあったが、同時に判りやすい人間(単細胞)が増えてきたなぁとも思う。
身近なことでいえば、判りやすさは歌詞によく表れている。
1990年くらいだと思うが、その頃から歌詞の内容が実にストレートになってきたように感じる。
ここではイチイチ取り上げないが、愛の歌、人生応援歌、すべてにおいてストレートなのである。
ストレートだから悪いというのではなく、陰影がないというか深みが感じられないのだ。(ハッキリ言うとチープなのです)
もっとも今はすっかり慣らされているからそう違和感は覚えないが。
私が嫌いなフレーズに、「ひとつ訊いてもいいですか?」というのがある。
May I ask you a question? の直訳じゃないか! オマエは外人か!
どうせ訊くんだからなにもワザワザ断る必要は無い。
もうひとつ、「◯◯って可能ですか?」ってヤツ。
◯◯出来ますか? ◯◯して貰えませんか? ではいけないのか!
持続可能な社会とか、直訳表現が広く蔓延した結果こういうフレーズを使う人間が増えてきた。
グローバルってのもバカ正直に受け入れるととんでもない日本人が出来ると少々心配だ。
ストレート過ぎるというのも考えものだと、「不毛地帯」を見ながら思った次第。
話はドラマに戻るが、ある程度読書経験があって考えるということに慣れてないと、ヤヤッコシ過ぎて見てもサッパリ面白くないだろうなと思った。
ビジネスも政治も恋も戦争も思想も、テンコ盛りの内容だからな。(あまり絞り込んでるとはいえないドラマです)
こうした骨太のドラマが当たり前のように受け入れられる社会だったら、日本も成熟したと言えるんだろうけど、まぁ無理だろう。

地味で、ひたすら暗く重いドラマです 覚悟して見て下さい(笑)
コメント
Reso | URL | V4rYaZBU
Re: ご無沙汰です
ご無沙汰しております。
「不毛地帯」、たまに観ていますが、おもしろいですよね。
おもしろいという言い方が適当かどうかわかりませんが、とにかくぐいぐい引き込まれるんですよね。
「白い巨塔」はかなりガッツリ観ておりましたが、山崎豊子さんの作品は重厚さがあるし、いろいろ考えさせられます。
>以心伝心とか、いわずもがなとか、阿吽の呼吸とか
たしかにこういう感覚って薄れてきているかもしれませんね。
何でもかんでも言葉に出せばいいというわけじゃなく、同じことを言葉に出して言うにしても、言い方次第では不快になってしまったり、逆にうまく伝わらないこともあったり。
気持ちよくコミュニケートするには、こういう感覚っていつまでも必要なものだと思ってるのですが。
>「ひとつ訊いてもいいですか?」「◯◯って可能ですか?」
自分のことをとりあえず棚に上げて...ですが、最近日本語変ですよね!?
ファーストフード店などに行くと、「○○で宜しかったですか?」(←“かった”って何だよ)と言われたり。
コンビニのレジなどで、「○○円お預かりいたします」(←あとで返してくれるのか?)などなど。。。
言葉は常に変化してゆくものなので、そういうことをいちいち指摘すること自体が不毛なのでしょうか。
( 2009年12月05日 10:21 [編集] )
まさお | URL | TWNM837o
Re:考え、感じることを忘れた高校生
不毛地帯は見てなかったので是非についてコメントのほうは無しということで。
>ある程度読書経験があって考えるということに慣れてないと、ヤヤッコシ過ぎて見てもサッパリ面白くないだろうなと思った。
まさにそういうことを日々学校で感じています。
授業で古文を読んでも、評論を読んでも、少し硬派な小説を読んでも全くその面白さに気づいていない人がほとんどだ。好き嫌いがあるので、中には面白くないと思うものがあっても当たり前だと思うが、初めからそういう文に対して思考が停止している人が9割以上だ。また、そこから何かを感じ取ろうとしている人は尚更少ない。(読解力を上げるための道具としてしか考えていない勉強命バカ)
正確に言えば思考が停止しているというより何を考えればよいかがわかっていない。
>歌詞の内容が実にストレートになってきたように感じる。
これについては、近年ヒットするドラマ、携帯小説についても全く同じだと思います。
僕は、こう言ったものを否定するつもりはないし、確かにそういうものだと思って気楽にいれば楽しめるものだ思っている。それに「不毛地帯」みたいなものばかりでは疲れる。実際、今の月9も見ていますし。
ただ、こういった作品をあたかも最高傑作だとか大好きでたまらないというような人を見ると情けない気持ちで一杯になる。
直接的な言葉でその場の空気感、心情、思惑などあらゆるすべてを説明し、猿でもわかる作品しか受け入れない高校生の増加が思われて仕方がない。
「チョー感動」、「チョー楽しい」とかいう奴が大嫌いなのです。
逆に携帯小説、マンガまたそれらを原作にした映画やドラマしかヒットしない今の世相は、考え感じる心を忘れた社会が生み出した必然なのかもしれない。
( 2009年12月05日 14:12 [編集] )
世寡虫 | URL | dKmeQNGg
Re: 教養は大事ですね
Resoさんおひさしぶりです。
そうなんですよね。
コミュニケーションには必要不可欠な要素だと思うのですが、自分を振り返ってみると、
イエスかノーかばかり追い求め過ぎてるような気がします。
私の場合は、論語読みの・・・のようです。(笑)
人の振り見て・・・ですよね。
~でよろしかったでしょうか?
これは日本語としては間違いではないらしいですね。(過日NHKでやってました)
違和感ありありですけどね。
最近は都市部周辺から徐々に、マニュアル言葉を言い直す傾向にあるようですよ。
言葉が変化するのは致し方ないでしょうが、語源や文法を無視した、馬鹿丸出し言葉は
なるべく使わないよう心がけたいと思います。
あらら、また乱暴なこと言っちゃった。(笑)
( 2009年12月05日 20:04 [編集] )
世寡虫 | URL | dKmeQNGg
Re: 高校時代はかけがえのないもの
まさお君こんばんは。
チョー厳しい意見承りました。
さすが私が見込んだまさお君だけのことはあるな(笑)、オジサン感心しましたよ。
>初めからそういう文に対して思考が停止している人が9割以上だ。
私自身古文の時間は睡眠時間と思っていた人間だから偉そうなことは言えません。
君はその難しい場面でも考え続けることが出来るから成績がいいんでしょうね。
そういう知的好奇心というのかな、あるとないとじゃ、将来雲泥の差ができる。
考えるというプロセスがいかに大事か、現役高校生諸君にはまだわからないかもね。
(私自身、身にしみてわかったのは大人になってからです)
大人になっても思考停止に近い人はたくさんいて驚きます。(大人は忙しいからな)
興味が無いとかいろいろ言い訳して、自分の理解できるものにしか関心を示さない、私自身もそうですが、残念ですよね。自分から間口を狭めているわけですから。
>猿でもわかる作品しか受け入れない高校生の増加が思われて仕方がない。
キビシイ!(財津一郎風に、って知らんよね)
自分も含めてですが、大人だってそうだと思いますよ。
わかりやすいってことはいいことなんだけど、ただそれだけっていうのは淋しい。
TVなんかもそうだけど、気楽に見られるものほどその時はわかったつもりでいられるけど、
忘れるのもあっという間。
自分にはちょっと手が届かないかなというものを、無理してでも判ろうと努力しないと永遠に興味なんか持てないし、そういうものとは無縁の人生になってしまう。
それが悪いっていうことはないけれど、勉強できる身分なんだからもったいないな、と思うね。
若い時しか得られないものもあるんだから。
でもそれがわかるのは私がオッサンになったからだろうけど・・。
今日も御託を並べ、すみませんでした。
( 2009年12月05日 20:22 [編集] )
まさお | URL | TWNM837o
Re: そんなたいそうな人間じゃないですよ(笑)
いえいえ僕はそんなに大した人間じゃないですよ。
授業中眠くなることだって多々ありますし、もちろん授業がだるいことだってありますよ。たまに思考停止にも陥りますし。
ただ、あまりにもその度合いが過ぎる高校生が多いと思っただけです。
たいそうなことばかり書いてますが、まだまだ経験もないし未熟者ですよ。
( 2009年12月05日 20:30 [編集] )
世寡虫 | URL | dKmeQNGg
Re: ごけんそんを!
まさお君。
まあね、今はともかく一生懸命勉強することだな。
鉄は熱いうちにと言うけれど、これは本当ですよ。
覚えられる時にしっかり頭に叩き込んでおく事は絶対必要です。
デカルトだったかな?違うかな?“知は力なり”と言うじゃないですか!
「ドラゴン桜」見たよね。まさみちゃんが「そんなのどうでもいいじゃん」
と考えるのを止めようとした時、古文の先生から「だからあなたはバカなのです」と言われますよね。
大人の私にはその意味がよくわかります。何故なのかどうしてなのかを自分に問うのを止めた時、その人の成長はそこで止まるんです。
偉そうな事ばかり言ってますが、勉強がキライで遊んでばかりいた私は、同じように何も考えてなさそうな若い人を見ると、昔の自分を見ているようで腹が立つのです。
勝手なモンですよね。(笑)
( 2009年12月05日 20:52 [編集] )
コメントの投稿