またアンコンかとお思いになられるだろうが、我慢していただきたい。
私だってNコンや全日本について書きたくてウズウズしているのだ。
特にNコンについては、見苦しいまでの中年の主張を皆さんに聞いて欲しいと思っている。
しかしながら二中があんまり素敵なモーツァルトを聞かせるものだから、アンコン大好き人間としては止められないのである。
今日はアンコンで演奏されたモーツァルトミサ曲の中で、私が最高の演奏ではないかと思う曲について書く。
最高の演奏と言っても、合唱それ自体が極めて優秀でモーツァルトの魅力を最大限引き出すことに成功したもの、あるいは部員そのものが極めて魅力的でヲタ魂を激しく揺さぶったものなど、いろいろ考えられる。
第1回から第7回まで、DVDや動画で確認できたものの中から楽章ごとにベスト演奏を選んでみた。
「Kyrie」
これは第3回のキャシーのソロに尽きる。
Kyrie eleison~♪ あまりの美声に度肝を抜かれた記憶は未だ鮮烈で、この瞬間二中の勝利が予感され、そのわずか10秒後には確信に変わった。
2位はキャシー姉が驚異的なソロを披露した第2回アンコン。
このKv140はソロが多く、また歌いこなせる人材が豊富だったこともあって、私の耳をとらえて離さない印象に残る回だった。
「Gloria」
これは第1回、ホールいっぱいに響き渡る姉キャシーの包み込むようなアーメンが忘れ難い。
同率一位として第2回のGloriaも外すわけにはいかない。
好き嫌いは別にして音楽素人の私が聴いても技術的に非常にレベルの高い演奏だとわかる。
次点としては先日書いたように第7回のアーメンコーラスが秀逸で実に魅力的。
Kv258のアーメンコーラスに大感激した私は、各回の「Gloria」の中からアーメンコーラスのみを抜粋し動画を作成、ヲタ仲間と聴き比べを楽しんでいる。
どの回も魅力あふれる合唱であることは言うまでもなく、そこにマエストロの解釈の違いや演奏の好みが垣間見れるようで、二中ファン冥利に尽きると言っていいかもしれない。
しかしここに五中のKv65「Gloria」が加わると、残念ながら(笑)結果が変わってしまう。
最後のフーガ部分、シンコペーションで進む弦に合唱が被さるアーメンコーラスの緊張感は、マエストロの真骨頂であり、郡山の中学生が成し遂げた偉業であるとさえ私は思っている。
「Credo」
巧いなぁ思うのが第2回のKv140で、無性に聴きたくなるのが第5回のKv220。
一年ぶりとなった第5回の「雀ミサ」は、久しぶりに聴く二中の明るいモーツァルトもさることながら、弦楽の響きにも魅了された。
「Sanctus」
これはもう五中のKv65にとどめを刺す。(いつの間にか五中も仲間入りしてますが)
これほど厳粛で敬虔なSanctusはかつて聴いたことがなく絶品の一言。
「Benedictus」
こればかりは誰が何と言おうと第2回のKv140。
賛成してくださる人も多いのではないだろうか?
ソロカルテットの美しさにため息をつく。
2分に満たない短い曲なのに、そこに二中合唱の真髄を見たような、まさに至福の時間。
どうすればこれほどの人材を揃えられるのだろうか?奇蹟としか言いようがない。
楽曲としては愛らしいメロディーが散りばめられた「オルガンミサ」にも惹かれる。
「Agnus Dei」
ダントツ1位が第3回のKv275である。
キャシーが歌うDona nobis pacem♪を何度聴いただろう、もうイヤになるほど聴いた。(笑)
惜しくも2位につけたのが姉キャシーが歌ったKv140。
こちらも耳にタコができるほど聴いた。(笑)
強いて第3位を決めるなら「雀ミサ」だろうか。
弦が最初のテーマに戻る、Dona nobis pacem が秀逸。
これも呆れるほど聴き返した。
順位は別として、弦のピチカートに乗ってソプソロが歌い始める「オルガンミサ」のAgnus Deiも忘れ難い。
弦の上を綱渡りしているようなソプラノに少し不安を覚えたのも事実だが、今思うと、この時の体験が彼女を大きく成長させたのではないかと思ったりもする。(妄想ですから)
五中のKv65を忘れるところだった。
アンコン史上不朽の名演と思っているのであえて順位はつけないでおきたい。
また、直近の第7回アンコンの演奏はまだ聴けていないので、演奏したであろうAgnus Deiは選考から外す。
おそらく私の想像を遥かに超えた名演奏だったに違いない。
後日DVDを入手予定なので確認したいと思っている。
順位をつけるということでつらつら書いてみたものの、やはりどの演奏も甲乙付け難いというのが正直なところ。
がしかし、強いて、強いて総合順位を付けるとするならば私は、キャシー姉の超絶ソプラノが聴ける第2回が二中アンコンの最高峰になるのではないかと思っている。
あの回は姉キャシー筆頭にアルト、テノール、バスの全パート実力者が揃い、奇蹟のようなメンバーだった。
妹キャシーが全国にその名を轟かせた第3回アンコンももちろん名演奏だと思うが、彼女のオンステージだったような印象が強く(個人の感想です)、二中合唱部の総合力という点で第2位に甘んじると私個人は考えている。
総合点では第2回に軍配を上げるが、個人的に最もよく聴いたのは第3回だった。
そこが芸術分野の難しいところで、ここまでレベルの高い合唱になると、最後は個人的な好き嫌いが影響を与えてしまう。
まだ見ぬ第7回アンコンも、私の手(目)にかかるとトップに君臨するんじゃないかと、贔屓の引き倒しが得意な自分が心配だ。

一躍トップに躍り出るかもしれない第7回
コメント
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2014年03月30日 15:34 [編集] )
世寡虫 | URL | dKmeQNGg
Re:私が考えるベストモーツァルト
ご賛同ありがとうございます。
仰せのように解釈は個人に委ねられるわけですから、そういう意見があるのも当然でしょうし、むしろない方が不自然なのかもしれません。
ただその根底にあるのは、二中ハーモニーを心から愛しているという明白な事実ですよね。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
どうぞまたご訪問下さい。
貴重なご意見、ありがとうございました。
( 2014年04月06日 20:06 [編集] )
コメントの投稿